炭の置き方で味が変わる? 元シーシャ店員が教える炭の置き方とは?

お家シーシャの方法に関する情報はネット上に溢れかえっています。
「機材もフレーバーも揃えたけど、炭の置き方が分からない」
「炭の置き方なんかでシーシャの味って変わるものなの?」

こんな疑問で頭がいっぱいなシーシャ初心者の皆さんに、シーシャ炭の正しい置き方を紹介します。

「炭の置き方1つでシーシャの味はガラッと変わる」
信じられないかもしれませんが、これは事実です。

しかし、シーシャ屋さんに通い続けている方でもシーシャの炭の置き方を学ぶ機会はなかなか無いと思います。 そこで今回は、自宅シーシャ初心者の方に向けて正しいシーシャ炭の置き方や、炭の置き方でシーシャがどのように変化するのかを徹底ガイドしていきたいと思います。

本記事は、都内シーシャ専門店にて様々な機材やフレーバーに触れ、炭の置き方も学んできたMoeが執筆していきます!

私が現役でシーシャ屋店員をしていた時、炭の置き方1つで味が変わってしまう繊細さに泣かされたこともありました…そこで研究を重ねた私だから、シーシャ初心者の方にも分かりやすいシーシャ炭の置き方をお伝えできると思います!

是非最後まで読んでみてくださいね。

シーシャ炭の置き方は端から中心へ

結論から言うと、シーシャの炭は最初は端に置いて調整の段階で徐々に中心にずらしていくのがオススメです。これは、シーシャのフレーバーを詰めている「トップ」または「ボウル」呼ばれる部分に効率よく熱を通すためです。

シーシャの立ち上げは以下の3つのステップに分かれています。
1.蓋をして蒸らし
2.吸い上げ
3.調整

最初は炭の位置は外側から


1の蒸らしの前に、炭をセットします。この時に、炭を外側に置くことでガラスや陶器製のトップに熱が周り、フレーバーの上から熱を与えるだけでなく、外側からも温めることができます。

蒸らしの段階でフレーバーをしっかりと温めておかないと、
⇨2の吸い上げの時にうまく煙が出ない
⇨フレーバーの表面だけが焦げる
⇨煙に焦げた味や雑味が混じる

などのデメリットがあります。

また、蒸らしの前に炭を中心にセットしてしまうと、温度が上がりすぎて焦げつくので、喉がひりつく程きつい煙が出たりする原因になってしまします。適切な位置に炭をセットして蒸らせば、吸い上げの時に2.3回吸い上げるだけでモワッとした味の濃い煙が出せるようになります。

炭の位置は中心へ


しかし、蒸らした後の吸い上げ、調整の段階で蓋を取ると温度が下がって煙が若干弱くなってしまいます。ここから丁度いい温度に再び上げていくために、今度は炭を中心寄りに設置します。

炭を中心寄りに置くことによってフレーバーと炭の接地面が多くなり、丁度いい濃さの煙に調整することができます。

この作業は、どんな温度帯のどんな煙や味が好きかによって、

「置いている炭を全て内側に置くのか」
「半分は外側寄りにして半分内側にするのか」

という風に変わります。色々な置き方を試してみると、なんとなく炭の位置とシーシャの煙の関係性が分かってくるので、自分好みの配置を探してみてくださいね。

形によるシーシャ炭の置き方

シーシャの「命」とも言える温度調整の鍵は、炭の特性をしっかりと理解して使い分ける事です。シーシャ用の炭には様々な形があり、燃焼時間や燃え方の違い等それぞれの特性があります。よってここからは、炭の形別での上手い使い方をご紹介していきます

オガ炭の置き方

オガ炭は、フレーバーとの接地面に気をつけて配置を考えましょう。オガ炭は大きな炭をシーシャに乗せられるようにカットして使用します。そのため、大きさや形がマチマチになります。

シーシャの煙は、炭の大きさやフレーバーとの接地面積によって濃さや温度帯が変わっていくので、炭を3つ使うなら「大きめ2つと小さめ1つ」というように、調整しましょう。

また、オガ炭は先述のようにカットして使う物なので自分でカットの大きさを調整して使うことができます。

シーシャの煙の濃さや温度を細かく微調整したい方には、オガ炭がピッタリです!

おすすめのシーシャ用オガ炭


ちなみに私のおすすめのオガ炭は「富士オガ炭」です。灰が少ないので、シーシャには最適のオガ炭です。他のオガ炭は、灰が多いので使えないことが多いですが、こちらの炭はお店でも使用されています。さらに、10Kgの大容量なので、シーシャだけでなくBBQにも使えちゃいます!

富士オガ炭 業務用ページ
富士オガ炭 個人用ページ

キューブ型の置き方

キューブ型の炭は、一度置いたら10分〜15分ごとに位置をずらしましょう!

火力の長持ちが長所のキューブ炭ですが、シーシャのフレーバーは同じ箇所を温め続けると焦げてしまう恐れがあります。焦げ付きを防ぎ、満遍なくフレーバーを温めるために、定期的に炭の位置ずらしていきましょう。

最初に炭を置いた時に炭が接地していない部分に炭を動かしていくと、焦げることなく満遍なくフレーバーを熱することができます。また、温度が下がりにくく、長持ちしてくれるキューブ型の炭ですが、炭は炭なので燃焼していくうちに炭の周りに灰がついてしまいます。

灰が付着した炭は温度がガクッと下がってしまうので、定期的に灰を落としてあげましょう。

おすすめのキューブ炭


私のおすすめのキューブ炭は「プレミアム COCO FIRE X」です。Amazonの調べた中でも一番安く、全然使えたのでかなりおすすめの商品です。

インドネシア産のココナツの殻とタピオカでできていて、化学薬品が一切入っていない人間にも環境にも優しいキューブ炭です。燃焼時間が長く、品質も安定しています。

COCO FIRE X 個人用ページ

フラット型の置き方

フラット炭は、立ち上げ(炭を置いてから蒸らし終わるまで)の時には平置きで3つ、吸い上げから調整の時には平置きで2つと立て置き1つをおすすめします!



フラット炭を平置きしてシーシャを立ち上げている様子です。フラット炭はキューブ炭を半分にスライスしたような形ですよね。そのため、炭を寝かせたり立てたりすると接地面積の調整をすることができます。

シーシャの煙は1吸いでガラッと変わったりするので、細かい調整が必要な時には面の使い分けができるフラット炭がとても便利です!

1つが燃焼しきるまでに15分〜20分程なので、短時間でシーシャを楽しみたい方にもおすすめです!

おすすめのフラットタイプ炭


私は「KINGCO 1kg フラットタイプ」を使っています!

こちらもインドネシア産のココナッツ炭です。初めて使ったココ炭のフラットタイプがこのKINGCOで、何年か愛用しています。海外製品ですが雑味もなく、ロットが安定している所が好きです!

KINGCO 1kg フラットタイプ

シーシャは炭の温度調節が命


先述した通り、シーシャの煙は温度調整でガラッと変わります。別人が同じ機材で同じフレーバーのシーシャを作ったとしても、味は同じにはならなりません。

また、爆煙が好きで高温で吸い続けると、フレーバーが焦げてしまい、弱いシーシャが好きだから温度を下げすぎたら喉がひりつく辛いシーシャができたり、全く煙や味が出ないシーシャになってしまうこともあります。

美味しいシーシャを余すことなく吸いきるコツは、適切な温度帯をキープし続けることです。

最初のうちは、炭やフレーバーの温度と煙や味の関係が分かりにくいかもしれませんが、何度か自分でシーシャを作っていくうちに掴めてくるはずです!

灰が被ったら落とすようにしよう

 シーシャの炭に灰が付着してしまうと炭の温度は一気に下がってしまうので、灰はこまめに落とすようにしましょう。


↑灰が付着してしまっている炭です。この位になったら一度灰を落とすようにしましょう!

シーシャの灰を落とすときの注意点

また、灰を落とす時にトップやボウルの上で落とすのはNGです。フレーバーを詰めたアルミホイルの上で灰を落とすと、空気穴が詰まって上手く煙が出なくなったり、フレーバーに細かい灰が付着して雑味が生まれてしまう場合があります。

シーシャの炭に付着した灰は、炭壺やシーシャのボトルに付属しているアッシュトレイの上で落とすようにしましょう!

まとめ

今回は、シーシャの炭の置き方について解説してきました。シーシャ作りは料理のように、自分の好みでアレンジしたり研究しやすいです。

しかし、基本の構造が分からないとなかなか美味しく作れなかったり、煙の調節が上手くいかなかったりするものです。今回は、その基本を皆さんにお伝えできたと思います。

炭の置き方を極めて、一緒にお家シーシャの達人になりましょうね!最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございました!

業務用シーシャ炭をお探しの方へ

弊社は、シーシャ店向けに業務用シーシャ炭を販売しています。店舗様でしたら無料でサンプルをお送りいたしますので、ご興味のある方は06-6351-7118までお電話ください。

株式会社トータルフーズシステム

-お電話方法-
06-6351-7118に電話
「ブログを見ました」 と伝える
以上!!! (下チェック)↓↓↓
営業時間外でしたら、「お店の名前と電話番号」を留守電に残してください

Moe

ライター

新潟出身都内在住の24歳です! 趣味はシーシャ屋巡りで、好きな食べ物は餃子です。 元シーシャ店員の経験を活かして、記事を書いています!

  • TikTok
  • Instagram
Keywordキーワードで絞り込み

Contact

弊社製品についてのお問い合せ、お見積もり等は
メールまたはお電話、FAXにて受付ております。

お受けしたお問合せにつきましては、原則として1営業日以内にご返答させていただきます。

17:00以降、または土曜・日曜・祝日のお問合せにつきましては、翌営業日以降のご返答となる場合がございますので、
あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

  • TEL: 06-6351-7118 受付時間9:00~17:00
  • FAX: 06-6351-5869 24時間受付
メールフォームへ